きよこおねえさん・兄弟・家族・音と身体表現を支えたルーツブログ特集

#おかあさんといっしょ

NHK「おかあさんといっしょ」で、身体表現コーナー「デ・ポン!」を
2005年まで6年間にわたって彩った、3代目身体表現のおねえさん・きよこ(3月4日生まれ)

  1. 兄弟・家族

  2. おかあさんといっしょまでの道のり

  3. 地元・愛知県情報

  4. 裏ワザ・豆知識・口コミ


1. 兄弟・家族―音と身体表現を支えたルーツ

  • 幼少期からの芸術一家
    東京都出身。3歳でピアノ、6歳でモダンバレエ、9歳でクラシックバレエを始めたのは、
    音楽教師の母と舞踊好きの父の影響。

    休日にはリビングが小さな舞台となり、家族そろってダンスパフォーマンス大会を
    繰り広げていた。

  • 演劇とダンスに親しむきょうだい
    兄は子どもの頃から演劇部、妹はジャズダンススクールに通い、家族全員が
    身体表現を楽しむ環境。

    高校在学中、演劇集団らぶ・ばーどに所属したのも、
    「家族の背中を見て育ったからこそ」と語る。

  • 育ての親とも言える恩師
    中学・高校時代のバレエ教師や演劇指導者が、厳しくも温かく技術を磨いてくれた存在。

    彼らの「表現は嘘をつかない」という言葉を胸に、のちの「デ・ポン!」での
    身体表現へとつなげた。


2. おかあさんといっしょまでの道のり・ 舞台女優から国民的おねえさんへ

  1. 高校での演劇デビュー
    高校在学中、文化祭の演劇で主役を務めたのが最初の舞台。
    そこで「観客の目が一斉にこちらを向く快感」を知り、らぶ・ばーどへの参加を決意。

  2. ジャズダンス&バリ舞踊に挑戦
    1991年から本格的にジャズダンスを学び、同時期にバリ舞踊も修得。
    自由度の高い身体表現は、やがてNHKでの専用コーナー「デ・ポン!」の土台となる。

  3. NHKオーディション突破
    1999年春、身体表現のおねえさんオーディションに合格。杉田あきひろ・つのだりょうこ
    ペアとの初共演は、いきなり生放送の緊張感に包まれたものの、「子どもと一緒に動く
    楽しさ」に目覚めた瞬間でもあった。

  4. 「デ・ポン!」6年間の創意工夫
    「バリ舞踊+体操」「歌と動きを融合」「親子で真似しやすい振付」毎週の放送で
    アイデアを尽くし、大人もつい見入るダイナミックかつ繊細なコーナーを送り出した。

  5. 番組卒業と芸名変更
    2005年4月2日のファミリーコンサート千葉公演をもって卒業。その直後、芸名を
    「タリキヨコ」からシンプルに「きよこ」へ。

    翌週からは姉妹番組『あそびだいすき!』で佐藤弘道おにいさんと新コーナーを展開した。

  6. その後の舞台・創作活動
    卒業後はファミリーコンサートや親子参加型ライブ、ミュージカルに多数出演。

    2010年には自作主演の音楽劇『満月のひよこ隊長』を上演し、
    「遊びと表現の融合」を追求し続けている。


3. 地元・愛知県情報・きよこ流ママも子どもも 大満足おでかけガイド

  1. 瀬戸市陶芸ワークショップ
    東京都育ちだが、夫の転勤で滞在経験がある愛知・瀬戸市。伝統の「手びねり体験」は、
    子ども連れでも気軽に楽しめると太鼓判。自作の小皿でおやつを出す遊びもおすすめ。

  2. 名古屋モーニングポイント
    中部圏独特の朝食文化では、ドリンク代のみでトーストやゆで卵が付く「モーニングサービス」を堪能。平日の午前9時前に「コーヒーと小倉トースト」を楽しむのがきよこ流。

  3. あいち健康の森公園ファミリーコース
    広大な芝生広場・遊具・小川遊びで1日たっぷり。屋内の児童館も併設され、急な雨でも安心。親子で体を動かせる「キッズダンス教室」や「うたごえ広場」も定期開催。

  4. 知多半島おさかなツアー
    旬のアジやイワシを使った「てんぷら丼」や「てこね寿司」が楽しめる海沿いドライブ。
    道の駅「富貴の里」では地元野菜と鮮魚の直売所が充実している。


4. 裏ワザ・豆知識・口コミ・きよこおねえさん直伝の おうち遊び&育児マジック

  1. おうちでできる「リズムたいそう」
    家の廊下を1周しながら「右手タッチ」「左足タッチ」をリズミカルに交互に行うだけで、
    子どもも大人も簡単に運動不足解消。

  2. 親子ヨガのはじめどき
    眠りにつく前の15分、床にテレビ台の上に置いたブランケットを敷いて親子ヨガ。背中合わせで座り呼吸を合わせると、自然にスキンシップも深まる。

  3. 即席「バリ舞踊ストレッチ」
    バリ舞踊の基本ポーズ「腰のくねり」を取り入れたストレッチ。
    朝の身支度前に1分間行うだけで、腰回りの血行促進と姿勢矯正に効果的。

  4. SNS育児シェアのハッシュタグ
    「#きよこのおうちたいそう」「#デポンのまねっこ」で投稿すると、
    同じ番組視聴世代のママパパに発見されやすく、オンラインでの交流が広がる。

  5. 愛知おやつ図鑑
    「ゆかり(エビせん)」を溶かしてヨーグルトに混ぜる“スナックデザート、
    瀬戸の手焼きせんべいを細かく砕いてアイスにトッピングするせんべいサンデーなど、
    子どものおやつにも大人ウケにも好評。


まとめ

きよこおねえさんは、幼少期から舞踊と演劇に親しみ、高校時代にらぶ・ばーどで鍛えた
身体表現力を武器にNHK『おかあさんといっしょ』3代目「デ・ポン!」おねえさんとして活躍。

その後も番組を越えて舞台創作やファミリーコンサートに出演し、今なお子どもと親をつなぐ
存在”として輝いています。

愛知・瀬戸市の陶芸体験から名古屋モーニングまで、ローカル愛あふれるおでかけ情報や、
親子で楽しむストレッチ、ヨガ、リズムたいそうの裏ワザも満載。

これからも、きよこおねえさんのキラキラとした笑顔と創意工夫が、
全国の親子に幸せなひとときを届けてくれることでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました