1.兄弟・家族──瀬戸から東京へつながるルーツ
-
本名・家族構成
本名は井ノ原 恵美(旧姓:家田)。愛知県瀬戸市で母・父・姉・兄の5人家族に生まれる。祖父母が営む小さな陶磁器店が実家で、幼い頃から“瀬戸焼”に囲まれた生活を送った。 -
父・母の影響
父は地元自治体の職員、母は小学校教師。学校行事にはいつも母が付き添い、
陶磁器の展示会では父が連れて行ってくれた。 -
兄姉との思い出
兄姉とは夏休みに大きな水鉄砲で遊び、冬は窯元の暖かい土壁の前で宿題をしたり。
のびやかな兄弟関係が、瀬戸さんの明るく飾らないキャラクターの土台となっている。
2.芸能までの道のり──中学3年で渋谷交番前スカウトから 月9ヒロインへ
-
渋谷での偶然の出会い
中学3年生の帰り道、友人と歩く宇田川町交番前で芸能事務所スタッフに声を掛けられる。「可愛い子はいないか」という噂を頼りに、地元・瀬戸市で聞き込みした末のスカウト
だったという。 -
上京とCMデビュー(1993)
中学卒業と同時に上京。15歳でコーセー化粧品「ルシェリ」のCMに起用され、
一夜にして注目の的に。 -
月9『君といた夏』でブレイク(1994)
翌1994年、『君といた夏』(フジテレビ月曜9時)でヒロイン・佐野朝美を演じ、
10代ながら等身大の切ない青春を見事に体現。女子中高生のカリスマとなる。 -
役柄の幅を広げるチャレンジ
『Age,35 恋しくて』(1996)で19歳ながら26~33歳の大人の女性を熱演。
以降、『大奥』『離婚弁護士II』など、芯の強い役柄を多数こなし、
演技派女優としての地位を確立。
3.子育てとキャリアの両立──母として、女優として
-
結婚・出産(2007~2013)
2007年、V6・井ノ原快彦さんと電撃結婚。2009年に長男、2013年に長女を出産。 -
仕事セーブ期
出産後は「子育てに専念したい」と出演を抑え、家族との生活を最優先。 -
長男の留学と母の葛藤
長男は中学からイギリスへ留学を志願。入学式に母も駆けつけたが、
別れの手を振る背中には大きな成長と切なさが交錯。 -
仕事復帰と新たな挑戦
産後の『悪女たちのメス』(2011)で“悪女”役に挑み復帰を果たし、
『TOKYOエアポート』(2012)で連ドラ復帰。育児と両立しつつ、新境地を開拓。
4.地元・瀬戸市の情報──陶磁器の町がくれる癒やし
-
陶祖公園の朝さんぽ
瀬戸川沿いに広がる公園。早朝の川霧と窯元の煙突群が創りだす風景は絶景。
地元ママの朝活スポットでもある。 -
せと・みはらし台公園
遊具と芝生広場、瀬戸焼体験工房を併設。子連れファミリーに人気。
メルヘンチックな遊歩道がフォトジェニック。 -
陶芸体験の裏ワザ
・平日午前中は教室が空いている確率大。
・予約時に「小さな湯呑み」を指定すると、講師が特別にサポートしてくれる。 -
瀬戸焼そば
瀬戸特産の味噌ダレで炒めたご当地B級グルメ。瀬戸駅前「味の大連」や
「陶焼居酒屋 しん窯」が地元イチ押し。
5.裏ワザ・豆知識・口コミ──知る人ぞ知る小ネタ
-
地元民おすすめランチ:
「喫茶らくえん」の鉄板ナポリタンに、名物小鉢「瀬戸もろこしの天ぷら」セット。 -
穴場カフェ:
「カフェ燦(さん)」は築120年の古民家を再生。窯元スタッフが淹れるコーヒーが絶品。 -
瀬戸川花火大会:
毎年8月初旬開催。空中ナイアガラ花火はフォトスポットとしても有名。 -
ローカルSNS:
Facebookグループ「せと*まち歩き部」で、地元民がリアルタイムに情報発信中。
6.まとめ──「帰る瀬戸」がくれた母と女優の強さ
瀬戸市生まれの瀬戸朝香さんは、家族の絆と陶磁器の伝統に育まれ、10代で華々しくデビュー。
その後は女優として新たな領域にも挑戦しながら、結婚・出産という人生の大きな節目を経て
母としての顔も獲得しました。
子どもたちの留学という選択を尊重し見守る姿勢は、多くの親子に示唆を与えます。
そして何より、「瀬戸に帰る」という言葉にこめられた故郷愛こそが、瀬戸さんを支える大きな
原動力。
これからも、女優・母・瀬戸市の広報大使として多彩な活躍を期待したいと思います。
次回は、瀬戸さん流「国際派子育ての極意」をお届けします。
コメント