ナタリー・ポートマン・兄弟・家族構成・地元エルサレムからアメリカへ・徹底解説

#タレント

1. 兄弟・家族構成

  • 本  名: ナタリー・ヘルシュラグ(Natalie Hershlag/ヘブライ語:נַטָּלִי הֵרְשְׁלַג)

  • 芸  名: ナタリー・ポートマン(Portmanは母方の祖母の旧姓)

  • 家族構成:

    • 父:アブネル・ヘルシュラグ(産婦人科医)

    • 母:シュリー・スティーヴンス(ユダヤ系米国人、元アーティスト・現マネージャー)

    • 兄弟姉妹:一人っ子

  • ルーツ:

    • 父方はポーランド・ルーマニア系ユダヤ人、母方はロシア・オーストリア系ユダヤ人。

    • 曾祖母は第二次大戦中に英国情報部で活動したスパイ。
      祖父母はアウシュヴィッツで命を失う。


2. 地元エルサレムからアメリカへ

  1. 生誕と祖国エルサレム(1981–1984)
    エルサレムの病院で誕生。ヘブライ語を母語として習得。

  2. ワシントンD.C.時代(1984–1988)
    3歳で家族と米国へ移住。英語教育開始。

  3. ロングアイランド育ち(1988–1999)

    • ユダヤ人小学校で学び、バイリンガルに。

    • 小学生で化学実験の研究成果がJournal of Chemical Educationに掲載。

    • バレエ、ダンス、演劇レッスンを並行し、11歳で舞台デビュー。

  4. 高校時代:優等生かつ演技青年(1995–1999)

    • 成績は常にオールA。

    • 試験優先で『スター・ウォーズ エピソード1』プレミアを欠席。

    • 地元高校と交流のため、短期間日本の大濠高校に留学経験も。


3. ハーバード大学で心理学を学びつつ…(1999–2003)

  • 進学理由: 「演技だけでなく、学問でも自分を証明したい」と両親を説得

  • 専攻・活動:

    • 心理学科にて研究助手を務める。

    • 大学新聞への寄稿、アラン・ダーショヴィッツ教授の研究補佐。

  • 卒業後:

    • 2004年春、ヘブライ大学院で中東問題研究に参加。

    • コロンビア大学でゲスト講義(テロ対策)を実施。


4. ハリウッド到来 ─子役から一流女優へ

● 子役デビューと初期ヒット(1994–1999)

  • 『レオン』(1994)

    • マチルダ役に抜擢、国際的に絶賛。ヤング・スター賞受賞。

  • 『ビューティフル・ガールズ』(1996)

    • 批評家から高評価。

● 大作SFシリーズで世界的知名度獲得(1999–2005)

  • 『スター・ウォーズ』新三部作(1999, 2002, 2005)

    • パドメ・アミダラ役で一躍スターに。

  • 映画・舞台活動

    • 『アンネの日記』舞台(1997)主演。

    • 『コールド・マウンテン』(2003)、『クローサー』
      (2004:ゴールデン・グローブ助演女優賞受賞)などを続け、演技派として評価。


5. 大人の演技で頂点に ─ アカデミー賞への道

『ブラック・スワン』(2010)

  • 役どころ: 完璧主義バレリーナが精神崩壊する役

  • 準備: 1年間のバレエ特訓、9kg減量

  • 評価:

    • 第83回アカデミー賞 主演女優賞受賞

    • 英国BAFTA/ゴールデングローブ/全米映画俳優組合賞ほか主要賞を総なめ

その後の活躍

  • 『ジャッキー/ファーストレディ』(2016):アカデミー主演女優賞ノミネート

  • 『メイ・ディセンバー』(2023):アカデミー主演女優賞受賞

  • 『レディ・イン・ザ・レイク』(2024年配信ドラマ):製作総指揮も兼任


6. 私生活&趣味

  • 言  語: 英語・ヘブライ語(母語)、フランス語、日本語、ドイツ語、アラビア語を習得

  • 菜食主義: 8歳からヴェジタリアン。動物性食材を一切とらない

  • 教育への情熱: 化学から中東問題まで、知的好奇心は尽きず

  • 家族: 振付師ベンジャマン・ミルピエと2012年結婚、男児と女児の母


まとめ

  1. ルーツ深きエルサレム生まれ → 米国育ち
    戦火の歴史を背負いながら、多文化バイリンガル教育で育成。

  2. 学業×演技を両立
    ハーバード卒の心理学者であり、早くから化学論文発表の才女。

  3. 演技力で頂点へ
    子役デビューから『スター・ウォーズ』で人気を築き、『ブラック・スワン』で
    世界最高峰の演技賞を総なめ。

これからもナタリー・ポートマンは、女優・製作者として新たな
才能を発揮し続けることでしょう。次なる挑戦にご期待ください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました