兄弟・家族
小畑健(おばた たけし、1969年2月11日生まれ)は、新潟県新潟市出身の漫画家・
イラストレーター。
家族構成や兄弟については公表されていませんが、幼少期から絵が大好きで、
小学生のときに描いた動物キャラクターをノートに何百ページも残していたといいます。
高校進学後は両親の理解を得て、学校の勉強と並行して漫画の投稿活動へ邁進。
家族の支えが、週刊連載でもペースを落とさず生み出し続ける”原動力となりました。
漫画家までの道のり
デビュー前の試行錯誤
1985年、高校1年生で手塚賞「500光年の神話」が準入選。
1986年、高校2年生で投稿した『CYBORGじいちゃんG』が手塚賞佳作入賞。
審査員から「絵は上手いがストーリーが弱い」と評され、同級生の助言で「原作者と組む」という発想を得ます。
これが後の『ヒカルの碁』(原作:ほったゆみ)、『DEATH NOTE』(原作:大場つぐみ)
など、名コンビを生む原点に。
アシスタント修業
漫画家・次原隆二、にわのまことの下で数年間アシスタント。
「20歳にならぬうちに絵だけで他を圧倒する速筆力を身につける」と評される。
連載デビュー~黄金期
1989年、『週刊少年ジャンプ』でギャグ漫画「CYBORGじいちゃんG」
(土方茂名義)連載デビュー。
1991年にペンネームを「小畑健」に改め、『魔神冒険譚ランプ・ランプ』(泉藤進原作)で作画力とストーリー両方を磨く。
1998年、『ヒカルの碁』連載開始。囲碁をテーマにした少年×棋士の霊魂”という斬新な構成で大ヒット。2000年に小学館漫画賞、2003年に手塚治虫文化賞新生賞を受賞。
2003年、『DEATH NOTE』連載開始。緻密な画面構成、緊迫のコマ割りで社会現象化。映画・
アニメ化を経て、2006年メディア芸術100選マンガ部門にランクイン。
新たな挑戦
2008年以降も『バクマン。』『プラチナエンド』『ショーハショーテン!』など原作者・大場つぐみ、西尾維新、浅倉秋成らとタッグを組み続ける。
2018–19年には初の大規模個展「小畑健展 NEVER COMPLETE」を全国巡回。ライブドローイングや来場者リクエストで即興制作するファンサービスを実施。
裏ワザ
-
「非人間キャラ+少年」設定術
小畑作品の主人公は必ず「人間少年」と「非人間キャラ」の二人組。互いの対比が
シナリオの推進力となり、読者の共感を誘います。 -
速筆を生む「ペン持ち法」
細部まで掘り込むのではなく、輪郭からざっくり描き起こし、後で線を重ねる。
直線と曲線の描き分けを手首ではなく腕全体で行うことで肩や肘を使い、
1日で20ページ超を仕上げられます。 -
デスノート 光と影表現
コマ内に「光源位置」を必ず記し、トーン指定ではなく墨ベタとハッチングで陰影を強調。緊迫感を倍増させるテクニックです。
豆知識
-
手塚賞との縁:
初投稿の「500光年の神話」は高校受験勉強の合間に4日で完成。準入選ながら
評価を得たことで「本気ならいける」と自信をつけたという。 -
「打ち切り体験」:
初期には5作品がコミックス数巻で打ち切り。本来ならジャンプで生き残れないはずの
「3度打ち切り」を乗り越えたのは「編集部の信頼」と「ストーリー改変を恐れない
柔軟性」の賜物。 -
小畑×森田まさのり:
『HELLO BABY』発表時に森田と対談。「野球漫画だけは森田先生に及ばない」と
語りつつ、互いの画力を高く評価し合う仲。
口コミ
-
「ヒカ碁は、コマ割りの見やすさと動きの描写がすごい。
将棋や囲碁のルール知らなくても引き込まれる!」(20代・大学生) -
「DEATH NOTEの夜景背景、トーンとも違う黒の厚みがリアルだった。
映画の挿入歌ジャケットも美術館級!」(30代・映像作家) -
「『バクマン。』の劇中マンガ作画が原作者ネーム以上に魅力的。
アニメ版でもそのまま再現されて感涙しました」(40代・会社員)
まとめ
小畑健は、手塚賞準入選を高校時代に果たし、アシスタント修業を経て『ヒカルの碁』
『DEATH NOTE』と二大代表作を生み出した“ストーリー×絵力”両刀の旗手です。
デビューから30余年、数回の打ち切りや原作者交代の苦難を覆し、
「少年×非人間キャラ」という独自設定を徹底。
高速ペン運びと光と影の演出技術は業界随一と称されます。裏ワザの輪郭先行・腕描きや
「打ち切り逆転のストーリー再構築」など、後進作家にも多大な影響を与え続けています。
今後も/NEVER COMPLETE(未完)を旗印に、次世代を驚かせる新作を待ちましょう。
コメント