1. 兄弟・家族─おねえさんの原点は長女としての日々
-
3人姉弟の長女
東京都出身(生まれは母の故郷・沖縄県金武町)で、5歳年下と7歳年下の弟を持つ長女。小野家では「しっかり者のお姉ちゃん」として弟たちを可愛がりつつ、
家族のムードメーカー的存在だった。幼い頃から歌やダンスが大好きだったが、家族の前でもよく一緒に遊び、
歌を披露しては笑いを誘っていたと言う。 -
食いしん坊キャラは家族譲り?
好きな食べ物は白米、そうめん、ケーキ、なす。幼少期、実家の食卓では野菜中心の
ヘルシーメニューが多かったものの、おやつの時間になると弟たちと取り合うほどの
大食いぶりだったとか。おかあさんといっしょ出演中も「おにぎり大好き!」と語っていたが、その裏には
食事で皆を笑顔にしたいという思いがあったようだ。
2. 『おかあさんといっしょ』への道──ピアノ少女から声楽修士へ
-
音楽高校でピアノ三昧
4歳からピアノを始め、東京都立芸術高等学校音楽科に進学。
将来はピアノの先生を夢見て日々鍵盤に向かい、その腕前は同級生の憧れだった。 -
東京音大で声楽へシフト
大学入学を機に声楽に転向。東京音楽大学音楽学部声楽専攻を卒業後、同大学院修士課程でフランス・ロシア歌曲などを研究し、修了。学生時代は幼稚園や児童館で演奏活動を行い、「子どもたちと一緒に歌う楽しさ」を
肌で学んだ。 -
うたのおねえさんオーディション合格
2016年春、三谷たくみからバトンを受け取る形で第21代うたのおねえさんに就任。初登場では手に赤いリボンを結んだワンピース姿で登場し、子どもたちから
大きな歓迎を受けた。「番組が大好きで憧れていた」と語った小野は、初回から自然体でコーナーを盛り上げ、
親しみやすい平成生まれのおねえさん像を確立した。
3. 地元情報─東京&沖縄2つのふるさと
-
東京チャレンジタウン
幼少期から通った東京・下町の公園では、近所の子どもたちと野外コンサートごっこを
開催。大人顔負けの演出で度々近隣の注目を集めていたという。今でも帰省すると四谷・
神楽坂界隈を散歩しながら、曲作りのインスピレーションを得る。 -
沖縄ルーツのあたたかさ
出生地である沖縄県金武町は、母方の故郷。2023年4月に観光大使に就任し、「ゆいまーる(結いの心)を歌と踊りに」のキャッチコピーを掲げてPR活動を開始。地元特産のシークヮーサーや紅型(びんがた)の伝統文化を番組で紹介したこともあり、
故郷への恩返しに力を注いでいる。
4. ブログ限定! 裏ワザ・豆知識・口コミ
-
「プリンセス・ミミィ」発声トレ
2018~22年の日替わりコーナーで演じたミミィの高い声は、
実は「腹式呼吸+あいうえおパタパタ運動」を取り入れた発声法がベース。
歌だけでなく声優にも応用できる裏ワザ! -
天然エピソード集
コンサートリハでスタッフに「え、ここから足が出るの?」とセット奥の穴を本気で心配したり、連続早口言葉でひとコケしたり―天然発想は子どもたちにも大好評。リハ中の小さなハプニングが意外な“笑い”を生む秘密。
-
そうめん+おろしなすの絶品レシピ
夏場の定番、白そうめんに水切りしたおろしなすをたっぷりオン!
オリーブオイル+めんつゆでサッと和えるだけ。
番組スタッフ間でも「あつこちゃん式ヘルシーそうめん」として大評判。 -
おにいさんツッコミの練習方法
うたのおにいさん・花田ゆういちろうさんのクールなツッコミを再現する練習は、
「相手のセリフを自分で録音→オーバーラップでセリフと掛け合い練習」が効果的。
声のタイミングを掴むコツに! -
番組衣装の収納術
色鮮やかなワンピースや小物は番組後すぐにクリーニング→専用防虫カバーで保存。
衣装ケースには「見える収納ボックス」を採用し、衣装管理担当スタッフもラクになる
工夫を実践。
まとめ
これからの小野あつこも、歌と笑顔で子どもから大人までハッピーに!
沖縄の風と東京の風を胸に、新たな舞台でも「おねえさんらしさ全開」で活躍を続ける
その日を、皆さんと一緒に応援しましょう!
コメント