【兄弟・家族】
1994年3月29日、滋賀県栗東市に生まれ、両親と姉の4人家族。
父は地元で小さな製菓店を営み、母は地域の音楽サークルでピアノを教える音楽好き。
姉は幼稚園の先生で、子どもたちに歌を教える姿を見て一成も歌に興味を抱いたそうです。
家族そろって日曜の夜はリビングで“カラオケ大会”が恒例。
大学進学のため上京後も、年末年始には必ず帰省し、
家族とともに熱唱するのが何よりの楽しみです。
【芸能までの道のり】
駒澤大学経済学部を卒業後、一成は不動産会社に就職。
しかし「歌手への夢」を捨てきれず、休日は都内のライブハウスで弾き語りを企画。
2018年3月、浅草人力車をひくユニット「東京力車」の追加メンバーオーディションを受験。
秋葉原で開催されたステージ審査では、歌唱力と人力車曳きの巧みさで審査員を驚かせ、
その日から浅草のかりんとうこと「かず」の名で俥夫兼歌手としてデビューしました。
以降、浅草雷門前を舞台に、年間200回を超える人力車引きとライブで鍛えられ、
歌もトークも磨かれてきました。
【地元・栗東のおすすめスポット】
-
栗東トレーニングセンター:
競走馬が調教する施設。
父と共に訪れ、馬の息づかいに感動した思い出の地。 -
西教寺三重塔:
奈良時代に由来する国宝建築。
桜の頃はライトアップも行われ、写真映え間違いなし。 -
栗東駅前夏祭り(8/31):
盆踊りの輪に飛び入り参加し、父のビール片手に「彦根風お好み焼き」を堪能。 -
ビワイチサイクリングコース:
琵琶湖一周約200km。
姉と“食べ歩きを兼ねて挑戦し、道中で地元産の鮒寿司に初挑戦!
【裏ワザ・豆知識・口コミ】
-
人力車のベスト時間帯
朝9~11時は観光客が少なく、涼しい風を感じながら
浅草寺の参道を独占できる最高の時間帯。 -
指名予約のコツ
東京力車公式LINEかInstagramのDMで「白上指名希望」と伝えると、
週末でもかりんとう枠が確保しやすい! -
隠れフォトスポット
雷門裏の蔵前橋通りにある全長20mの隈取り壁画は、SNSでも話題の映えスポット。 -
地元グルメ紹介ネタ
「栗東名物の一口栗粉餅」や「昭和レトロな喫茶店のモーニングセット」は、
一成おすすめの隠れグルメです。 -
浅草おみやげハック
仲見世で並ばずに買える「手焼き人形焼」は、浅草寺の裏通りにある小店で。
塩味と抹茶味がレア!
【芸能合唱団の軌道】
2024年秋、白上一成が発起人となり浅草×押上エリアの社会人合唱団「江戸歌声会」を結成。
毎月第1・3水曜夜に稽古場(浅草橋ルナホール)で練習し、演歌から唱歌、昭和歌謡を
合唱アレンジで披露します。
初公演は2025年2月、浅草公会堂小ホールで開催し、東京力車メンバーもゲスト参加。
「人力車の歌声が心に響く」と地元紙にも大きく取り上げられました。
2025年夏には、浅草サンバカーニバル特別ステージで浅草の街を歌で彩る予定です。
まとめ
「浅草人力車×歌の旅」は、滋賀・栗東出身の白上一成が、家族の思い出を胸に案内する
唯一無二の体験です。
早朝9~11時の爽やかな風を感じながら雷門や蔵前橋通りの隈取り壁画、夏祭りステージを巡り、栗東トレセンや西教寺など地元スポットの豆知識を堪能。
人力車引きとオリジナル曲のパフォーマンスで、伝統文化とエンタメが融合する
ひとときを提供します。
さらに、江戸歌声会の合唱公演で心に響く歌声を体験。公式SNS・HPから予約し、かりんとう
一成と一緒に浅草の魅力を五感で味わう旅へ出かけましょう。
豆知識や隠れフォトスポット、揚げまんじゅうや甘酒スタンドなど地元グルメ情報も満載で、
思い立ったらすぐ役立つ実践的な情報がぎゅっと詰まっています。
コメント