坂田おさむが語る 兄弟の支えと「おさむお兄さん」誕生まで旭川が育んだ歌声の軌跡

#おかあさんといっしょ

兄弟・家族の温かな背景

坂田おさむ(本名・榮一)は1952年12月10日、北海道旭川市の
工務店を営む家庭に生まれました。

  • 唯一の子どもとして育つ
    坂田家にはおさむ少年ひとり。幼少期、両親は共働きで忙しく、
    近所の姉妹や親戚の手によって見守られながら育ちました。

  • 母のピアノと歌
    母親は趣味でピアノを弾き、家族が団らんするたびに昭和歌謡や童謡を奏でていました。
    おさむ少年はその伴奏を耳コピし、「いつか自分も歌いたい」と願っていたといいます。

  • 娘・めぐみさんとの絆
    タレントの坂田めぐみさんは唯一のお子さん。3歳で父のお仕事現場に初参加し、以後も
    ファミリーコンサートで共演を重ねるなど、親子二代にわたる舞台人の絆を深めています。


フォークロックバンド「宿屋の飯盛」時代(1975年)

大学在学中、フォークロックへの情熱を燃やしていたおさむさんはバンド「宿屋の飯盛」に
ギタリスト兼コーラスとして参加。

  • デビューアルバム『飛んでみたのさ』
    1975年にリリースされたこの一枚は、フォーク的なメロディとロックのリズムを融合。
    都会的なアレンジが好評を博し、全国ツアーで数千人規模の会場を巡りました。

  • ステージでの学び
    地方の小さなライブハウスから始まり、日本青年館の大ホールまで。舞台での立ち振る
    舞いや音響、観客との一体感づくりを身につけ、後のおにいさんとしての親しみやすさ
    にもつながりました。


ソロ歌手「坂田修」としての第一歩(1977年~)

バンド解散後、芸名「坂田修」を名乗りソロ活動を開始。

  • シングル『BYE BYE東京』
    1977年発表。タイトル通り夢を追う若者のほろ苦い心情を歌った作品で、フォークチャート上位にランクイン。FM局のリクエストにも応え、徐々に認知度が高まりました。

  • 作詞作曲家としての顔
    自身の曲のみならず、他アーティストへの提供も開始。透明感ある歌詞と親しみやすい
    メロディは、当時のフォークシーンに新鮮な風を吹き込みました。


『おかあさんといっしょ』への楽曲提供と出会い(1984年)

作詞家・遠藤幸三の勧めでNHK幼児番組への楽曲提供を決意。

  • 代表曲『はるのかぜ』ほか3曲採用
    娘を想う優しい父の視点を織り込んだ「はるのかぜ」は、幼児にも覚えやすいシンプルな
    Aメロ・Bメロ構成と、サビのリズム感が好評。以後、毎月の歌に多数のナンバーを提供していきます。

  • 番組スタッフとの信頼形成
    曲を売り込む度に手書きの歌詞カードを持参。プロデューサーやディレクターから
    「お父さんらしい温かさ」を高く評価され、楽曲提供からわずか半年でオーディションを
    打診されるきっかけに。


第7代うたのおにいさん就任と8年間の歩み(1985年~1993年)

1985年4月、正式に「おさむお兄さん」として番組出演開始。

  • 番組での役割
    毎週月~金、スタジオいっぱいに笑顔と歌声を届ける。体操や人形劇パートでもお兄さん
    役を担い、子どもたちの「見守り役」「リーダー役」として信頼を勝ち取りました。

  • 提供楽曲の数々
    『わっしょい』『にじのむこうに』『ありがとうの花』など、29曲以上を「今月の歌」と
    して送り出し、多くが今も歌い継がれる童謡の定番に。

  • 同期のおねえさん・おにいさんとの絆
    神崎ゆう子さん、天野勝弘さん、馮智英さんらとは退任後もコンサート共演を重ね、
    年に一度の「NHKキッズソング三世代放送」で再会を果たしました。


退任後の多彩な活動と地元への想い

全国コンサートと舞台出演

  • 「ファミリーコンサート」シリーズや「おかあさんといっしょ60周年コンサート」に
    ゲスト出演し、歌のおにいさん時代の名曲をノスタルジックに披露。

  • 劇団での俳優活動や声優出演(『夢のクレヨン王国』アラエッサ役など)で幅広い
    表現力を発揮。

教育・社会貢献

  • 白鳳女子短大客員教授として音楽ワークショップを開講。歌唱指導や作詞作曲の
    基礎を教え、若手育成に力を注いでいます。

  • Dreamville Foundation同様、子どもの笑顔を守る活動にも共感し、
    地域の児童館や保育園での出張コンサートを定期開催。

旭川・北海道の魅力

  • 忠別川と大雪山系のふもと
    春の雪解けがもたらす清流の音が、のちの童謡的旋律の原点。夏は花フェスタ、
    冬は氷点下の雪まつりと、自然の鼓動を五感で感じています。

  • 地元グルメ
    コンサート帰りには旭川ラーメン、じゃがいも料理、ジンギスカンに舌鼓。北海道の食材にインスパイアされたお土産用キーホルダー曲『しろいともだち』を作ったことも。


まとめ

坂田おさむは、幼き日に母のピアノと川のせせらぎをBGMに育ち、フォークロックバンドで
腕を磨き、ソロ歌手としても活躍。

1985年からの8年間、「おさむお兄さん」として日本中の子どもたちに歌と
笑顔を届け続けました。

娘めぐみさんとの親子共演や後進の教授、地域イベントへの参加など、現在も歌声と温かな
人柄で世代を越えた愛を集めています。

北国旭川の自然と家族の支えが育んだその軌跡は、これからも多くの
人の心に春風のような優しさを運び続けるでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました